
約2日でDJ道6段、約3日で7段を取った設定
※この端末はiPad第8世代です。
※追記 約3週間後 DJ道十段とれました
十段では少し違う設定にしてます
https://italife.moe/archives/1078143324.html
リセマラ終了後、約2日でDJ道6段、約3日で7段をとりました
音ゲーは得意ではないです。
このゲームは今でも触らなくていいスライドをしょっちゅう触ってしまいます。
マルチプレイするなら最初にこういうのを取ってキャラやプレイヤースキルを強くしてから挑みたいので真っ先にDJ道をプレイしました。
最初D4DJをプレイする時、設定部分をどうすればいいのか、どうすればやりやすいのか調べてもなかなかいいのが検索に出てきません。
app wikiを見て設定しても微妙でした
https://appmedia.jp/d4dj/5441923
初心者がプレイするDJ道7段までのおすすめ設定
例のwikiと実際に設定をして比べながら実際にプレイした感覚を解説していきます
https://appmedia.jp/d4dj/5441923
レーン設定

長さ
100%
数字を小さくするとレーンが短くなり見づらくなる。だからと言って上級者向きというのはおかしい。
この数値を100%、速さを11にするとちょうどいい。
レーンの長さを短くするならノーツ設定の速さの数値をあげた方がいい。
広さ
80%
最初は間違って隣のレーンを押していたことが多くあったので
数値を大きくしていってたがスクラッチとホールドノーツに手が届かない事がよくあったことと、連続するスライドに対処できないことから広さは短ければ短い方がよかった
※追記
十段では隣のレーンをたたいていたり、スライドでつかみにくかったりした。
DADDY MULK、創傷イノセンスでは広さ95%
東京テディベア 広さ90%でクリアしました。
判定ラインの高さ
ー10
デフォルトの0だと判定ラインはスライドの上に位置している。
実際プレイするときタップしている指をみるとスライドと同じ高さをタッチしていることから、
音ズレ・判定調整をいじるなら思いっきり下げた方がいいと思い設定してみたところ、かなりプレイしやすかった。
しかし、ミューズダッシュのように5連打を6,7連打するといっただましが効かない。
グルミクでは5連打の所を6連打すると6連打目にスライドがくっついてMISSがでるので正確なタッチが必要。
濃さ・ラインの濃さ
ここは好みの問題です。自分はキャラも見ていたいので見えるように設定してます。
ノーツ設定

速さ
判定狙いの時は11.2~11.4
フルコン狙いの時は11.0前後
通常時11.2以下
11.4の速さになれてしまった場合のことを考えて11.5は最後の手段で取っておいてます。
大きさ
好みの問題。
他の音ゲーに支障がない大きさで
長押しラインの濃さ
好みの問題。薄すぎると放してしまいがちです。
バックスピンの明度
80%
最初みた時、バックスピンの明度が薄すぎてMISS連発後 100%でやってましたが、
D4DJにしかないバックスピンをやってる感がほしかったため、薄すぎない80%でプレイ中。
薄ければ薄いほどカッコいいってだけです。
オートプレイの明度
好みの問題。
判定設定
※この端末はiPad第8世代です。
判定モードは統合というより上記の設定により結合感覚でやってます。
分離は無理でした。
他、演出などの設定はすべてONです。
この設定でDJ道6段と7段いけました。
後は8段9段…とのこってますが
ここからはストーリを進めないとプレイできないようなのでいったんここで断念しました。
始めてまだ一週間。キャラも育ってないのでしばらくマルチプレイはフリールームにこもります。
バンドリと違って称号がすごく見づらいです。
果たしてこの設定でDJ道どこまでいけるのかが問題です。
9段となってくるとやはりレーンの長さを短くしたほうがいいのか。
実際に10段取った人の設定を見てみたいです。
そもそもスキルがスコアアップと回復だけで判定アップがないため実力となってます。私の実力だと10段は無理です。
![]() |

コメント
コメントする